飽き性で意思が弱い自分のための取り扱い説明書

初めまして。黒イルカと申します。今日に至るまで、いろんなことに挑戦しては挫折してきました。参考までにいくつか挙げておきます。

 

・ダイエットしよう→YouTubeのエクササイズに取り組むも1週間で挫折

・小顔になろう→小顔マッサージに効果を見出せず諦める

スマホ依存から抜け出そう→決意したその日に破る

・英語の勉強しよう→準備だけされた参考書の山

・料理スキルを高めよう→3日で面倒くさくなる

 

まだまだありますが、これだけでも自分がいかに「続けられない人間」であるかということを十分に理解していただけたかと思います。そこで今回こそは何とかして継続させてみせるぞ!という強い意志をもってこの記事を書いています。

まずは今までの反省を活かして

「なぜ続かないのか」 「継続ができる人間になるにはどうすればよいか」

を考えていきます。

続かなかった理由

1環境に左右される

私の経験上、時間と体力に余裕がない場合はたいてい挫折していますね…仕事で疲れた状態からさらに「何かを始める」気力が継続には求められます。やりたいことがあるのに疲労がそれを妨げ、結局やりたいことを諦めてしまう自分に悲しくなる日々です。時間にゆとりがあって体も元気な日なんてそんなにありませんから、後回しの連続で気が付くと「あれ?最後にやったのいつだっけ...…」なんてことに。

 

2最初から決めつける

幼いころから自分の興味があるものを次々と試してはやめることを繰り返していため学生時代から「自分って飽きっぽいな」と常々感じていました。新しいことに取り掛かってもどこかできっと続かないと自分を信じ切れず、続かなかったら「やっぱり思った通りだった!自分はダメな人間だ」と自己嫌悪に陥る。負の連鎖です。

 

3速攻性を求める

ダイエットに関して言えば、すごく頑張った!→えっ。全然変わらない→続けても意味ないかも…→自分が損する前に早くやめよう の図式です。私の性格上、労力に見合った効果をすぐに求めてしまう傾向があります。「結果が出ない」ことを理由にして続かない自分を正当化し、自分を守ろうしていたのかもしれません。個人的にはこの3が継続を妨げる大きな要因だと感じています。

では原因を明らかにしたところで、次は自分の性格と向き合いつつ継続を実現するために何をすれば良いか考えます。

継続するためにできること

1記録する

その日の成果を記録しておくことで、自分がどこまで続けられたのかが一目瞭然です。仮に継続できなかったとしても、なにが原因だったのか?どのくらいの量・頻度なら続けられそうなのか?など次への対策につながります。また自分の頑張った証を目に見える形で残すことで「今回も続かなかった自己嫌悪」に陥るのを防ぐことが出来ます。

2取り組みやすさの追求

自分は「やるからには全力で!!」がモットーの人間なので最初は本当に頑張るんです。そうすると何が起こるでしょうか?次に取り組むためのハードルがとんでもなく高くなります。始めに力み過ぎてしまったために、自分で自分の首を絞めている状態ですね…。なので余裕があるとき用と余裕がないとき用のプランを両方練っておくことをおススメします。そしてそのプランを普段の生活に組み込んでください。例えば「このストレッチをしたらご飯が食べられる・このページを終えたらお風呂に入れる。」といった具合です。習慣化への確実な一歩になります。

 

3続けることに意味を見出す

個人的にこれは即効性を求めることと大きく関係していると思います。よく言われている【結果ではなく過程を大切にする】です。自分は学生の頃から模試の判定やスポーツの順位、テストの点数などを常に周りと比較して、勝手に勝った気になったり、負けた気になって落ち込んだりしていました。

当時に戻れるなら、「もっと自分の努力を認めな!」と自分に声をかけたいです。どうしても多くの人が結果だけに目を向けがちですが、私は飽き性で意思が弱くてもここまでは続けられたという事実を認めることが継続への一歩と考えました。ほんの少しでも頑張ろうとした自分を認めた上で「ここまでできたならもうちょっと頑張ってみようかな」という状態にもっていければこっちのもんですよ。

 

次回の記事では、数ある悩みの内の一つである「ウエストを引き締める」について書こうと思います。継続皆無人間がどこまでやれるのか、その目で確かめてみてください。ここまで長々と読んでいただきありがとうございます!